2015年4月12日

top> ニュース> 373号

全学労連ニュース今号の内容

 全学労連 第2回全国代表者会議開催

 2015年度 全学労連運動方針大綱

 第44回全国学校事務労働者交流集会(全交流・福島)案内

−全学労連 第2回全国代表者会議開催−

 去る3月21日、22日、全学労連は全国代表者会議を開催し、2014年度の経過報告並びに2015年度の運動方針等を決めた。

年間活動状況を報告

 冒頭、佐野議長は「政令市費化や共同実施など学校事務職員制度を揺るがす大きな問題がたくさんある。国の動向を見ながら運動を展開していく必要がある。」と語った。また、事務局からは、この一年間の多くの状況と活動報告がなされた。

多岐にわたる方針大綱・要望書を確認

 2015年度方針大綱(別掲)の決議では、さまざまな議論がなされた。教育委員会制度が形骸化されていく方向で動いている段階で、どこに注目して運動していくべきか、また、政令市費化問題では、ある政令市の「学校事務職の給料表を一般の行政職と分けて設ける必要性がない」との認識に、学校事務職員制度が崩壊、あるいは任用一本化が始まる危険性が示された。東京、特に江東区の共同実施に見られる任用一本化がもたらす現状が、政令市費化により一層加速する新たな危険性が報告された。文科省要望書では、多岐にわたる全学労連の要望項目の中から、重点項目を絞り文科省との交渉に望むことが確認された。事務局体制は、各学労からの人選、推薦により、今年度も現状の人数体制で進めることが確認された。

福島全交流に参加を!

 今年度の全交流は福島県いわき市にて行なうことが確認され、福事労から開催場所などの確認が出された。事務局からは集会内容についての大枠が示され、福事労の意見を取り入れながら、事務局会議でつめていくことが確認された。福島で全交流を行なう意味を十分に取り入れた全交流にしていきたいと考えている。

2015年度 全学労連運動方針大綱

はじめに

 昨年12月の衆議院解散総選挙では、与党獲得議席が3分の2を超える結果に終わった。「勝利」した安倍政権は、ますますこの先特定秘密保護法の施行運用、川内や高浜をはじめとする原発の再稼働、沖縄辺野古の新基地建設、集団的自衛権行使への法整備、雇用破壊の労働法制改悪等々、さらには憲法改悪へ向けて突き進んでいくだろう。

 しかし我々は安倍政権の「勝利」を嘆きその力を恐れて萎縮することはない。議席が3分の2を超えたといっても、50%を僅かに超えたに過ぎない投票率や30%程度の得票率が示す通り、安倍政権が支持されたというよりも、他の選択肢の魅力があまりに乏しく、小選挙区制の欠陥の結果とりあえずの現政権が不当に議席を獲得してしまったということなのだ。

 現に沖縄に限らず、地方選では与党の推す候補は負け続けている。政府の「要請」により実現した「賃上げ」も一部の大企業に止まり、それも物価上昇に追いつかず実質的なものになっていない。「増えた」といわれる雇用だが、厚生労働省の統計でさえ非正規雇用が全体の4割弱まで増え、逆に正規雇用が減少している実態を明らかにしている。すなわち不安定かつ低賃金の企業にとって使い勝手の良い労働者が増加しているだけなのだ。円安と金融緩和で株価は上昇しても大多数の庶民の暮らしは豊かにならず、財政赤字だけが膨らんでいる。景気が上向かず、消費税の再増税を断念せざるを得なくなったことからも明らかなように、「アベノミクス」と呼ばれる経済政策が成功している訳ではない。この破綻がより明らかになった時、安倍政権の意外にあっけない崩壊があるのではないだろうか。安倍の「勝利」とされる選挙結果は配慮すべき一つの状況ではあっても、見せかけの結果に惑わされることはない。当然のことながら、これまでの必要な取り組みを断念する理由にもならない。

 学校事務領域でも「給与制度の総合的見直し」・「共同実施」・「教職員給与費の政令市移管」「定数法の空洞化」・「臨時・非常勤職員の増加」等々、我々の前に課題は山積みである。全学労連は、組織内の諸問題や個別課題にのみ目を向ける内向きの運動ではなく、広く社会の諸課題と自らの課題との緊張関係を保ち続ける中で運動の展望を見出していく。厳しい状況認識を踏まえた上で、限られた力量で何が出来るのかを見極めて、やるべき取り組みを確実に積み重ねていかねばならない。またそのためにどういう組織が必要なのかも問い続けていく必要があるだろう。この1年の取り組みを力強く進めていこう。

1. 学校事務職員の制度解体・廃職攻撃に対抗する闘い

《教職員給与費の政令市費化反対》

《共同実施反対》

《基礎定数の改善》

《義務教育費国庫負担制度の堅持・改善》

《事務長制・職階制強化反対》

2. 賃金改善の闘い

3. 非正規学校事務労働者の労働条件改善の闘い

4. 諸課題について

《コンピュータ合理化反対》

《事務室設置》

《教育の国家統制反対》

《労働法制改悪反対》

《反戦・反核・反差別の闘い》

《省庁・諸団体への取り組み》

5. 支援・連帯・共同闘争について

6. 組織強化・拡大について

《組織強化・拡大》

《全国学校事務労働者交流集会》

《調査・研究等》

第44回全国学校事務労働者交流集会

(全交流・福島)案内

○主催:全国学校事務労働組合連絡会議(全学労連)

○日時:2015年8月1日(土)〜8月2日(日)

○会場:いわき新舞子ハイツ

 東日本大震災以降、何かと話題になることが多い福島県。テレビの天気予報の後に、各地の空間放射線量が放映され、学校などの公共施設には必ず放射線モニタリングの機械が置いてあります。そしていまだ、そこここに仮設住宅があり、学校も仮設校舎のところもある。と、確かに変わったことは多いのですが、日々淡々と仕事をし、生活している人も多いのもまた現状です。

 今回は、津波の被害を受け、一時営業を中断していましたが、改修し復活した「いわき新舞子ハイツ」を会場としました。

 先日、東北のある県で「村の中学校が消える」との報道がありました。生徒数減少で村の唯一の中学校を隣の市の中学校と統合させるのです。「学校事務の共同実施」どころではなく、「学校の共同実施」が現実になっています。

 「義教金の政令市移管」が近づいています。それが引き起こすのは「都会の学校が消える」かもしれません。「学校事務の共同実施」反対の取組みとともに対策を議論します。

 「人事評価制度」が始まります。「先進」地の取組みを共有化し、全国で「評価」を笑い、はね飛ばしましょう。

[全交流・福島]

○情勢報告
 教育の民営化、行政合理化、教育再編、人件費の政令市費化
○予定される内容

 「安心して働ける職場をつくり、働き続けるために」という視点から、現在、学校事務をとりまく大きな課題、@給与費の政令市費化、A東京の共同実施の問題、B人事評価制度などを中心に、実際に全国各地で課題に取り組む組合から具体的な運動を報告し交流します。そして「これからの学校事務のあり方」を考えていく機会とします。

 開催地である福事労からは、福島県の学校事務職員の7割以上が女性という実態から、長年ジェンダーの問題に向き合ってきたことから、その問題意識からの意見交流会も設定していきます。また、全国的にも増えている非正規雇用の事務職員も福事労の組合員ですから、その課題解決への取り組みも取り上げます。

 原発震災後の福島県の状況については、福島県で活動している市民団体を交えた交流会も検討しています。

[会場]

 いわき新舞子ハイツ

  福島県いわき市平下高久字南谷地16−4

   新常磐交通バス・ハイツ入り口下車徒歩4分

 

   ※詳細はweb全学労連

      http://gakurou2006.web.fc2.com/

       をご覧ください。

[参加申込]

 電話(留守電)・FAX:045−434−2114

 参加費:1,000円

  ※当日払いとなります。

 レポート集のみの購入:1,000円+送料300円

  ※郵便振替にてお申し込みください。

   「全学労連」00160−6−34582



無料WEB-pageスペースを利用しているため、広告が表示されますが、全学労連とは無関係です。



inserted by FC2 system