2016年4月9日

top> ニュース> 384号

全学労連ニュース今号の内容

 「チーム学校」、政令市移管、マイナンバー…と課題あれど、2016年度も全学労連は闘い続けます  =第2回全国代表者会議開催=

 2016年度全学労連運動方針大綱

 第45回全国学校事務労働者交流集会(全交流・沖縄)案内

「チーム学校」、政令市移管、マイナンバー…と課題あれど
2016年度も全学労連は闘い続けます

=第2回全国代表者会議開催=

 3月19・20日、全学労連は全国代表者会議を開催し、2015年度の活動の総括と2016年度の運動方針を議論した。

 

 あと1年後に迫る政令市費化(義務教育費国庫負担金の政令市移管)問題は、市長部局と任用一本化するのか、学校事務職として残るのかという瀬戸際に立たされている。事務職として残されても「学校事務の専門性」(他部局との違い)を明確にしなければならず、その理屈付けとして「チーム学校」が使われようとしている。「チーム学校」は教員の多忙化解消のキーワードとなっているが、学校事務職として残るために有象無象の業務が押し付けられることになる。しかも、賃金は市職員になることによって多くは減額されるというのに…。また、「チーム学校」は、文科省の財務省に対する定数要求のために使われたのだが、ふたを開ければそれほどの影響もなかったにもかかわらず…。

 こうしたことは政令市に先鋭的に表れているが、そこにとどまるものではない。様々なところで「チーム学校」は一人歩きしており、様々な形を表している。

 

 2016年から始まった共通番号(マイナンバー)は否応なく業務として学校事務職員に襲い掛かっている。横浜では番号紛失事件が起こるべきして起きてしまった。市民を監視する装置として導入された番号制度だが、その収集が事務職員の業務となったとしても、その提供を強制できるものでもない。この問題は現在進行中ではあるが、日常の業務を如何に行っていくのかということを突きつけるものでもある。

 

 ・・・という議論を、運動方針大綱(別掲)や文科省への要望書等をめぐって行った。また、今年度の全交流を沖縄で行うことを決めた。



2016年度全学労連運動方針大綱

はじめに

 与党の圧倒的議席数を背景に、安倍政権は多くの国民の声を無視して「戦争法」成立を強行し、次々と原発を再稼働させ、辺野古の米軍新基地建設を推し進めている。さらには今年夏の参議院選挙では改憲を争点とする意欲まで示している。他方で景気は低迷し、日銀は前代未聞のマイナス金利政策に踏み込んだ。与党内で公明党に大幅に譲歩してまとめた軽減税率であるが、その前提である消費税の再増税を危ぶむ声が出始めている。「一億総活躍社会」という押しつけがましい掛け声の裏で、非正規雇用や貧困層は確実に増加している。閣僚や自民党議員の不祥事も立て続けに起こっている。

 しかし多くの国民の反発やアベノミクスの行き詰まりにも拘らず、内閣支持率が大幅に落ち込むことはない。我々はこの事実を重く受け止めねばならない。周辺諸国への不信・不安が煽られて漠然とした排外主義が広がり、スポーツやノーベル賞が「オールジャパン」意識を醸成させ、漠然としたナショナリズムに無意識のうちに取り込まれてしまう。安倍一強政権に代わるべきものも見出せないという閉塞状況が、個別の課題では反発するがつまるところ「この国」へ回帰してしまうという現象を生み出している。これが安倍の言う「日本を取り戻す」ということに繋がってしまうのだろうか。

 とはいえ、昨年我々は多くの民衆が自らの意志で異議を申し立て行動するという今まで無かった運動の大きなうねりに立ち会った。その力は今なお東京や国会前に限らず、全国の運動に継続している。若い世代の運動も生まれている。さらには脱原発・反戦・沖縄・反基地・憲法・立憲主義等々、それまでは別々だった課題を互いに結び付けている。その力が野党を動かし、五党による「戦争法」廃止の法案の共同提出や参院選の選挙協力に結びついている。この国の行方が争点として大きな課題になっている。

 全学労連はこれまで、自らの労働条件は自らの手で勝ち取るべく、自律的な運動を展開してきた。また労働条件だけでなく力量の許す限り社会的諸問題にも自らの課題として関わってきた。今歴史の大きな結節点に際して、我々は決してこれと無関係ではありえず、主体的に自らの課題としてどう向き合うかが問われている。

 個別課題は相変わらず山積、と同時に次々に発生している。それに加えて我々自身の世代交代の課題もあり、新たな運動の主体形成が急務である。状況的にも主体的にも厳しい中にあっても、我々はやるべき取り組みを確実にやり遂げていくことで、新たな運動の方向を見出していかなければならない。案ずるより産むが易し。課題は運動の中で解決すべく、この一年の取り組みを力強く進めていこう。

 

1. 学校事務職員の制度解体・廃職攻撃に対抗する闘い

《義務教育費国庫負担制度の堅持・改善》

《教職員給与費の政令市費化反対》

《基礎定数の改善》

《「共同実施」・チーム学校反対》

2. 賃金・労働条件改善の闘い

3. 非正規学校事務労働者の労働条件改善の闘い

4. 諸課題について

《コンピュータ合理化反対》

《共通番号反対》

《教育の国家統制反対》

《労働法制改悪反対》

《反戦・反核・反差別の闘い》

《省庁・諸団体への取り組み》

5. 支援・連帯・共同闘争について

6. 組織強化・拡大について

《組織強化・拡大》

《全国学校事務労働者交流集会》

《調査・研究等》



第45回全国学校事務労働者交流集会(全交流・沖縄)案内

主催:全国学校事務労働組合連絡会議(全学労連)

日時:2016年7月30日(土)

会場:沖縄県青年会館

 10年前に沖縄で全国学校事務労働者交流集会が行われた。その時の職域の課題は、学校事務職員の定員割れと給与制度の改悪であった。それは、小・中学校事務職員の給与費が国庫負担金制度から除外されることは免れたものの、小泉構造改革の一環として行われた三位一体改革の大きすぎる余波を受けた地方自治体の急激な財政状況の悪化に原因があった。またこの年、文科省は、教員の事務仕事を替わりに事務職員が担うことで、教員が授業に専念する環境をいかに整えるかという研究を全国7箇所の自治体に行わせた。

 10年後の現在、学校事務職員の非正規への置き換えはより進行し、成果主義に基づく人事評価制度の導入により、働き難さは増すばかりだ。「共同実施」は、学校から事務職員を引きはがし、非正規職員への置き換えや定員割れをごまかすための手段として利用されている。さらに「共同実施」を前提とした「チーム学校」により、管理強化を伴う教頭・教員の雑務の受け皿として学校事務職員を「活用」しようとしている。

 10年前日米両政府は、在日米軍再編について2014年までに名護市辺野古に普天間飛行場の代替基地を建設することに合意した。10年後の現在、未だ沖縄に新基地は建設されていない。それは県民が一票を投じ新たな米軍基地建設に反対する知事を選んだこと、建設現場で地道で継続的な抗議活動が行われているからだ。私たちひとり一人は小さな力しかない。けれど小さな力を積み重ね連帯することで大きな力になることが証明された。沖縄の地で10年の時の流れを振り返り、学校事務そして私たちの未来について共に語りましょう。

[全交流・沖縄]

○情勢報告

*教育の民営化・行政合理化・人件費の政令市費化

○特別報告

*沖縄米軍基地問題・東日本大震災、被災地の復興状況

○全体会

*マイナンバー問題・共同実施とチーム学校・教職員給与費の政令市費化

※7月31日は、有志による米軍基地建設に反対する集会に参加する取り組みを企画します。

[会場]

 沖縄県青年会館

  沖縄県那覇市久米2-15-23

   モノレール 旭橋駅下車 徒歩5分

[参加申込]

 電話(留守電)・FAX:045−434−2114

 参加費:1,000円

  ※当日払いとなります。

 レポート集のみの購入:1,000円+送料300円

  ※郵便振替にてお申し込みください。

   「全学労連」00160−6−34582


〈集会日程〉

  9:30   17:00   19:00
7月29日(金)   プレ交流会  
7月30日(土) 全交流沖縄   懇親会  
 

無料WEB-pageスペースを利用しているため、広告が表示されますが、全学労連とは無関係です。



inserted by FC2 system