2018年4月14日

top> ニュース> 404号

全学労連ニュース今号の内容

 共同実施、政令市移管、…と課題あれど、  2018年度も全学労連は闘い続けます  =第2回全国代表者会議開催=

 2018年度 全学労連運動方針大綱

 全学労連・全学労組 学校労働者全国集会  (第47回全交流)案内

共同実施、政令市移管、…と課題あれど、 2018年度も全学労連は闘い続けます

=第2回全国代表者会議開催=

 3月17・18日、全学労連は全国代表者会議を開催し、2017年度の活動の総括と2018年度の運動方針を議論した。


 2017年度は共同学校事務室法制化と義務教育費国庫負担金の政令市移管で、学校事務職員制度が大きく揺らいだ年であった。

 各地の地域性はあるものの、共同学校事務室法制化は「つかさどる」という事務職員の職務規定と相まって、職階性が強化されつつある。これまでの、上の級といっても実際は同じ仕事をし、いずれみなその級になっていくというある種の平等性とは対極のものだ。これは日教組や全事研といった推進派が言うところの、上位級獲得・地位向上の手段としての共同実施は、総務省の言う上位級には相応の役割が必要、という考え方と合致するものだ。

 政令市移管はそれぞれの自治体の考えがストレートに制度に反映する。産休・育休の代替者がフルタイムで置かれず、短時間職員で手当され、結局欠員状態で放置される自治体がいくつか発生している。義務教育費国庫負担法や標準法によって、あまねく全国に一定の教職員を確保するという国の政策は、総額裁量性によって骨抜きにされたとはいえ、一応は守られてきた。しかし、これまでの経緯から「自由」な自治体からそうしたありようは崩されつつあるのだ。この傾向は広がりかねない。

 こうした動きの中で、制度の矛盾の矛先が非正規雇用、臨時職員に向けられているが、地公法・地自法改正による会計年度職員制度の新設に現れるようにその職の設置と勤務条件の在り方が大きく変わろうとしている。学校現場の実情を背景にその改善を求めていかなければならない。


 ・・・という議論を、運動方針大綱(別掲)や文科省への要望書等をめぐって行った。また、今年度も全交流を教員独立組合である全学労組と共催で行うことを決めた。



2018年度 全学労連運動方針大綱

はじめに

 平昌オリンピック・パラリンピックにおける日本選手のメダル獲得への期待をあおる報道は、過剰を超えて異常と言うべきものであった。人々は翻る「日の丸」に感動したそうだ。漠然としたナショナリズムを、スポーツへの熱狂を媒介として愛国心・排外主義の熱狂へすり替えて、そのまま2020年の東京での開催まで引っ張って、改憲への追い風に利用する意図が露骨である。

 他方で現地の民意を踏みにじって強行されている沖縄での米軍基地建設や、アメリカからの大量の武器購入、「北朝鮮」への軍事的・経済的・政治的圧力などは、アメリカへの追従政策に他ならず、「愛国心」とは矛盾する。朝鮮半島での南北対話の進展により、これまで圧力強化一辺倒で来たアメリカも米朝首脳会談実現へ転換する可能性が出てきた。これによりこの国の対「北朝鮮」政策も見直しが迫られる。しかし良し悪しはともかくそのこと自体が追従政策そのものであることを忘れてはならない。要するに、この国の国際社会での立ち位置が喪失しているのだ。この事は対「北朝鮮」政策だけに留まらない。被爆国でありながら核兵器禁止条約への不参加や、治安法制強化や戦争法制の整備と9条改憲による平和主義の放棄等、この国の価値観が変わり、国際社会のこの国を見る目が変わっていく。

 国会では、忖度省庁の文書改ざん問題の新展開から国有地不正売却への首相の関与が追及されている。連日首相官邸前抗議デモが行われ、与党内からも政権批判が公然と語られ始めている。もっとも、与党内からの声は9月の自民党総裁選を意識した牽制であって与党の延命を図るものに過ぎないという留保を付けるべきであるが、とりあえず暴走し続けてきた安倍政権が失速し、政権交代や政策転換につながることは大いに促進すべき事だろう。

 政令市への給与費移管がされ共同実施関連法が成立して1年が過ぎた。東京では民間委託を導入した共同実施が提言されるに至った。仕事を減らさず人を増やさない「学校における働き方改革」で学校事務の業務見直しが検討されている。今後学校事務職員制度はさらに大きな改変を迎えることになるだろう。課題は山積しており、これまで地道に課題に対処してきた全学労連であるが、状況に対応して新たな運動スタイルを創り出していくことも必要である。これまでの成果を踏まえた上で、大胆に発想を転換して運動を進めていこう。

1 学校事務職員の制度解体・廃職攻撃に対抗する闘い

《義務教育費国庫負担制度の堅持・改善》

《県費負担教職員制度解体反対》

《基礎定数の改善》

《「共同実施」・チーム学校反対》

2 賃金・労働条件改善の闘い

3 非正規雇用学校働者の労働条件改善の闘い

4 諸課題について

《コンピュータ合理化反対》

《共通番号反対》

《教育の国家統制反対》

《労働法制改悪反対》

《反戦・反核・反差別の闘い》

《省庁・諸団体への取り組み》

5 支援・連帯・共同闘争について

6 組織強化・拡大について

《組織強化・拡大》

《全国学校事務労働者交流集会》

《調査・研究等》



全学労連・全学労組
 学校労働者全国集会(第47回全交流)案内

主催:全国学校事務労働組合連絡会議(全学労連)

全国学校労働者組合連絡会(全学労組)  

日時:2018年8月4日(土)・5日(日)   

会場:時之栖(静岡県御殿場市)        

 「学校における働き方改革」が中教審で議論されている。昨年末「中間まとめ」が出され、文部科学省もその実現に向け緊急対策を出しているところである。しかし、この中間まとめであがってきていることは「学校が抱える業務量の改善」もさることながら、「専門的なスタッフの活用」として「非正規雇用のスタッフの充実」と「事務職員の活用」も大きなウェイトを占めている。

 学校現場にいれば正規教員の定数増や常勤スタッフの充実が一番の「働き方改革」になることは一目瞭然なのだが、財務省は学校職員の定数増を良しとはしない。それよりも最近聞かなくなった「チームとしての学校」や「専門的スタッフや外部人材の配置拡充」などは、「日本型学校教育」を維持しつつ「業務の適正化・組織運営体制の在り方の見直し・勤務時間の在り方、意識改革」などが行なえるのであろうか。

 昨年、全学労連は教員も含んだ全国組合「全学労組」と一部共同で夏の交流集会を行なった。「多忙化」の実態は部活動や生徒指導など「わかりやすい」事象はあるものの、それ以上に道徳教育に現れる上から押し付けられた教育課程や職場のいじめ・パワハラが課題であることが生々しく報告された。

 今夏も前回同様、全学労組とともに交流集会を行い、事務職員目線と教員目線の「働き方改革」を通し、「非正規雇用教職員」が増えて来ている学校現場で、何を重点に考え、どういった取り組みが必要なのか、何が課題かを考えていきたいと思っている。

 また、独自集会では、「共同実施」が、学校から事務職員を引きはがし、非正規職員への置き換えや定員割れをごまかすための手段として利用されていることや外部委託化されようとしている実態。さらに政令市給与費移管後に起こっている、学校事務職員制度崩壊、さらには学校事務の崩壊など現実に目を向けた集会を考えている。

 たいへん厳しい状況ではあるが、我々の未来を少しでも明るいものにするために有意義な議論・意見交換を展開していきたいと考えている。

 今年の夏、御殿場でみなさんの参加をお待ちしています。

 詳細は次号・WEBにて



inserted by FC2 system